地域医療型精神科リエゾン

精神科リエゾンとは?

”リエゾン”とはフランス語で「連携・橋渡し・つなぐ」を意味し、”精神科リエゾン”は身体疾患で入院中の患者さまが何らかの精神心理面での問題を抱えた場合に、担当各科の医師や看護師と「連携」しながら支援を行うことを指します。
手術後に意識がもうろうとして、急激に錯乱、幻覚、妄想状態を起こす患者さま(せん妄)へのニーズが高いと着目されております。その他、入院中のメンタルヘルス全般にも関わります。
当院では”地域医療型”リエゾンの医療サービスを提供しており、当院医師による他の医療機関との精神疾患に関する医療連携を目指しております。

精神科リエゾンの仕事内容

・入院患者さまの診察(せん妄、うつ状態、緩和ケアなど)
・職員のメンタルヘルス相談
・職員の教育(せん妄対策講習)

精神科リエゾン医師がいるメリット

患者さまの精神症状の改善


せん妄やうつ状態など、精神症状の改善により、
患者様の入院中のQOLの改善や、身体疾患の治療成績、
予後、在院日数の現象などの副次的効果が見込めます。

加算の取得

下記の加算基準を満たす診療体制が構築できます。

・総合入院体制加算
・せん妄ハイリスク患者ケア加算
・精神疾患診療体制加算
・精神疾患診断治療等加算
・精神疾患患者等受入加算

職員のメンタルヘルス向上


せん妄に対するスタッフのストレスは大きいため、せん妄対策によって職員のストレスが軽減することが期待できます。
病院勤務による様々なストレス(COVID-19関連も含む)に対し、ストレスチェックや相談業務を行うことで、職員のメンタルヘルスが向上し仕事の効率低下を防ぐ効果も期待できます。

 

担当医師よりメッセージ

精神科リエゾン診療は、総合病院に勤務する精神科医が、身体疾患で入院中の方の精神症状に対して、院内コンサルテーション活動を行うイメージが強いと思います。こうした院内での橋渡し(リエゾン)役も大事なのですが、活躍の場をもう少し広げて、地域医療機関同士の橋渡し役になる精神科医が必要だと感じるようになりました。精神科病院に勤務する精神科医が、地域の総合病院や患者さんのご自宅に足を運んで活動することで、精神症状を抱えた方の身体疾患治療がより円滑になると考え、「地域医療型精神科リエゾン」を立ち上げました。2022年5月時点で3つの医療機関と連携を開始しております。他院や地域の皆様の信頼を得るためには、エビデンスと経験に基づいた精神科専門治療を行うことが重要です。当院での精神科診療の質を向上させながら、リエゾンの輪を少しずつ広げていければと思います。

地域医療部長 山形