メンタルヘルスとは
メンタルヘルスとは非常に広義の意味を持ちますが、精神面における健康状態のことです。ストレスや悩みの軽減といった比較的軽微な場面から、重度の精神障害や発達障害といった症状の予防と治療といった医療の現場でも用いられます。
家庭のメンタルヘルスとは
メンタルヘルスというのは心の健康状態であり、生活のあらゆる場面で問題が生じる場合があります。
家庭内でのメンタルヘルスといった場合でも、夫婦や親子間で生じる悩みであったり、あるいは不眠症状の問題などテーマは多岐にわたります。どれも一朝一夕で解決できる問題ではなく、カウンセリングに代表されるような長期でのサポートが求められるケースが多いのが特徴です。またその性質上、些細な問題である、他人に相談するのは恥ずかしいといった考えからなかなかサポートを得にくいことも問題となっています。
学校のメンタルヘルスとは
メンタルヘルスにおいて最もケアを必要としているのが未成年、特に思春期の子供たちです。親との関係、学校内でのいじめなど精神の健康に問題を起こしやすいにもかかわらず、成人よりもメンタル的に不安定だからです。当然必要となるのが学校でのメンタルヘルスケアになります。昨今は専門のカウンセラーを招いたり、あるいは養護教諭などによるカウンセリングを定期的に設けている学校も多いですが、やはりケアが行き届いているとは言い難いのが現状です。
職場のメンタルヘルスとは
成人の多くが抱えているのが職場での悩みです。職場の人間関係や仕事のプレッシャーなど精神的なストレスの要因となる事柄が多いためです。
昨今では職場における問題を未然に防ぎ、また仕事効率の向上のためにも社員に対して健康管理の一環としてメンタルヘルスケアを実施する企業も増えてきました。一方でまだメンタルヘルスケアはあくまでも任意によるものであり、過酷な労働環境におかれ、本当にケアを必要としている人こそ必要な措置を受けることができないという問題も発生しています。
家庭・学校・職場のメンタルヘルスのケアの方法
メンタルヘルスケアというと心療内科に通ったり、あるいはカウンセラーを招いてのカウンセリングの実施といったところが目を引きますが、実は最も大事なことは周囲の人の気配り、つまり悩みがあることに気付いてあげることです。そのためには職場の問題は職場、学校の問題は学校というような分業的な仕組みではなく、トータル的なサポートが必要となってきます。
例えば職場でケアを行う場合、職場内のことだけではなく家庭のこともなるべく相談にのるなどといったことです。
また精神上のことだからと言って何か特別な処置が必要というわけではありません。例えば早寝早起き、3食きちんと食べる、適度な運動、十分な休暇と睡眠といった当たり前のことが日々を笑顔で過ごすうえで最も大切なことです。