臨床心理室
臨床心理室では、外来・入院の患者さまのこころの悩みや症状、ご生活のつまずきや行き詰まりに、こころの専門家として対応しております。患者さまご本人や、患者さまに関わる方が、どういったことでお困りなのかを改めて整理・把握し、これからどうしていけばよいかを考えるお手伝いをします。
当院の臨床心理室には男性・女性含め4名の臨床心理士が在籍し、心理療法(カウンセリング)、心理検査を中心に行っております。また、臨床心理学の知識や技術を利用した地域支援活動、退院支援活動、認知症アセスメント、集団プログラムなども行っています。
特色・方針
当院の臨床心理室は、人のこころの無意識やその人の歴史を重視した、精神力動的・精神分析的な理解(※1)を大事にするスタッフが運営しています。また、統合失調症や認知症をはじめとした認知機能障害に対応した、認知神経心理学的な知識と技術(※2)の研鑽を積み、様々なこころの問題に悩む患者さまのニーズに対応した、多角的な心理アセスメント、心理的サポートを行えるようにしております。そして、医師や看護師、コメディカルや事務部といった治療スタッフと、こころの専門家(臨床心理士)としての理解を必要に応じて共有し、治療に活かしていくことを目指しています。
※1:例えば、「誰も信じられない」という一言の背景に、人を信じたいからこそ疑わずにはいられない気持ちがあるかもしれません。「誰も信じられない」という一言に至るまで、人と触れ合うことを恐れ、回避してきた言動の積み重ねや、助けを求めても十分に得られなかった体験の積み重ねがあったのかもしれません。他にも、様々な背景が考えられます。こうした背景は、ご本人だけでは気づくのが難しいたくさんの無意識の気持ちや考えが絡んでおり、精神力動的・精神分析的な理解が、この背景に気づくお手伝いをします。
※2:例えば、目の前にラーメンがあるのに、食べようとしない人がいるとします。“ダイエット中なのかな?”“何か気に入らないことがあるのかな?”といったことが、一般的には考えられるでしょう。しかし「ラーメンがそもそも見えているのだろうか(注意の問題)」「箸の使い方がうまくいかないのではないか(失行の問題)」「ラーメンが、何か別の物としてその人には映っているのではないだろうか(失認の問題)」「今は食事時ではないと思っているのではないだろうか(時間の見当識の問題)」など、認知神経心理学的な視点も持って、検討する必要があります。
患者さまへの心理的アプローチ
カウンセリング/心理療法
当院のカウンセリングは、医師と臨床心理士が協働して適用を見極めた上で、決まった時間・場所・料金という、医療行為とは別の枠組みのもとで行っています。カウンセリングでは、精神症状そのものの改善を目指す場合もありますが、多くは、お一人お一人の人生上の課題や生き方やご性格といった点について話し合います。その他にも私たちは、大きな悩みから小さな悩みまで、幅広くご相談にお乗りしています。利害関係なく、中立的な第三者と自分のことだけを話す時間は、社会の中には基本的にありません。そのような時間を設けることそのものに意義があると、私たちは考えています
心理検査/心理テスト
心理検査を通じて、お一人お一人の行動や感じ方、考え方の傾向、能力的な得意苦手、こころの悩みや問題の性質などを把握します。
当院では、多種類の心理検査をご用意しています。医師の判断のもと、患者さまに必要な心理検査を医師と臨床心理士が協働して決定し、施行いたします。検査結果は、診断や治療に役立てられます。検査結果のご説明につきましては、基本的には医師から行われますが、より今後に役立てるために話し合いたいご希望がある場合には、臨床心理士が有料で担当いたします。
入院患者さまの退院支援
入院患者さまを対象としたSST(社会生活技能訓練)や、心理教育(再発予防とストレスマネージメントについて)等を通じて、他の治療スタッフと協働して退院支援を行っております。入院治療を通じてこそ学べること、体験できることをご提供できるよう、心がけています。
デイケアでの「こころのストレッチ」
当院デイケアの『こころのストレッチ』のプログラムを実施しています。このプログラムでは、感じ方・考え方・話し方・聴き方・時間の過ごし方、といった生活がマンネリ化することを予防し、”こころを柔らかくする”お手伝いをしています。
集団で行うゲーム、生活の質向上のための話し合い、コミュニケーションワークなどを、和やかな雰囲気の中で行ないます。また、グループの中で自分を発揮し、グループの他のメンバーを理解するためのコツについても、身につけて頂けるよう工夫しています。
地域支援活動
当院の臨床心理室に在籍する臨床心理士は、地域支援の一環として、東京都町田市の高齢者支援センターに出向き、認知症介護をされている方のご相談にお乗りしています。また、町田市における認知症初期集中支援事業(オレンジプラン)の心理アセスメントにも関わっています。