理学療法室

理学療法室では理学療法士が、脳血管疾患や骨折後などの整形疾患、及び内科疾患(廃用症候群)などの患者様に対して、主治医の指示のもと1対1での個別訓練を実施しております。
理学療法室は、広々としており、訓練に必要な器具、設備を備えております。理学療法をご希望される方は主治医にご相談してください。

特色・方針

移動・身の回りの動作などの障害に対して、失われた機能の回復を促すとともに、患者さまがどのような生活を過ごしたいかに注目し、社会復帰が出来るように援助しております。

主なリハビリ対象疾患

<例>①脳血管疾患リハ(20%)
 脳梗塞後 脳出血後、頭部外傷後、脊髄損傷、
 パーキンソン病、その他神経筋疾患など
②運動器リハ(60%)
 大腿骨頸部骨折、上腕骨骨折、変形性股・膝関節症
 運動器不安定症など
③廃用症候群リハ(20%)
 長期臥床、肺炎後、手術後などの廃用症候群
※急性期リハ10% 回復期リハ30% 維持期リハ50% 終末期リハ10%

活動内容

患者様の身体状況に合わせて、個々のプログラムを作成して、廃用予防訓練や基本動作訓練、歩行訓練などを理学療法室や病棟、屋外などで行っております。
1回あたり20分~40分です。
病気の発症が間もない方は60分前後行うこともあります。
訓練頻度は1週間に2~5回行います。訓練期間は3か月です。身体状況によっては継続して行います。

廃用症候群予防訓練

ケガや病気が原因で寝たままの状態が続くことによって、筋力が弱まり、関節が固くなる等の心身の機能低下を「廃用症候群」と呼びます。
廃用症候群の予防には、日頃行う運動が有効ですので、患者様と定期的に運動を行っております。

基本動作訓練

日常で行う基本動作の回復や障害の予防を目的としています。
寝起き、起き上がり、ベット上の移動、座る、立ち上がるなどの動作や、車いす、歩行の移動など日常生活に必要な動作を生活背景を想定しながら、患者さまにあった方法で練習を行っております。

歩行訓練

ご自身で歩けるということを目標に、おひとりでは歩行が困難な時期から訓練を行います。
歩行の準備訓練を行い、歩行訓練は、平行棒内歩行訓練、平地歩行訓練、階段昇降訓練と進めていきます。

写真写真

リハビリの様子

写真写真

写真写真

写真写真

沿革及び施設基準

平成 27年 9月 理学療法室 開設
27年 10月 リハビリテーション施設基準
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
運動器リハビリテーション料(Ⅲ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)
28年 4月 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅲ)
29年 11月 南館の完成に伴い理学療法室を移転
30年 6月 理学療法室(スタッフルーム)の移転 
30年 8月 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)
30年 9月 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)

関連ページ